“耐震診断”とは?

耐震診断とは、建物を調査した上で、地震の揺れにより倒壊するかしないかを見極める判断方法です。木造住宅の耐震診断は、「木造住宅の耐震診断と補強方法」(財団法人日本建築防災協会)が広く利用されており、「誰でもできるわが家の耐震診断」、「一般診断法」、「精密診断法」の3つの方法があります。
「一般診断法」及び「精密診断法」では、木造住宅が大地震の揺れに対して倒壊するかしないかを上部構造評点の結果より、下表のように判断します。建物が必要な耐震性能を満たすには、上部構造評点が1.0以上である必要があります。言い換えると、一般的に上部構造評点1.0以上であれば耐震性を確保しているという判定になり、上部構造評点1.0未満の場合は、耐震補強等が必要という判定になります。

断熱とは動かない空気の層をつくること

※耐震診断の評点は、倒壊するかしないかを保証するものではありません。
※既存木造住宅の上部構造評点1.0、1.25、1.5は、品確法においての耐震等級1、2、3レベルに相当します。
※地震保険の耐震等級割引と耐震診断割引は異なります。各保険会社にご確認ください。

地震で倒壊する可能性が高い

性能向上リノベーションでは、住み続ける性能を確保するために、上部構造評点1.5以上を目指しています。また、耐震性能を非破壊で実測できる技術もあり、耐震診断に役立てていただけます。

地震が起こっても住み続けられる住まいとは

2000年基準は倒壊・崩壊の防止には有効ですが、1度耐えられることが前提で、その後の繰り返す地震までは想定されていませんでした。
熊本地震では、震度7が前震・本震と繰り返し起きました。しかし、耐震等級3の木造住宅は、無被害または軽微な被害であったため、安全に住み続けることができると考えられます。

大きな地震の度に、より基準が厳しく

地震の度に法制度が見直され、最近では大きな揺れが繰り返されることでの損壊状況もわかってきました。

あなたの家はどの年代にあてはまりますか?

2000年より以前の建物は基準が古く、倒壊の危険性が高まります。
また、2000年以降でも耐震等級3で建てられているかどうかで大きく損壊状況が変わるのです。

著者松岡大玄更新日: 2023年11月6日

CONSULTATION

資金計画・土地探し・外観/間取り設計など

建築士による無料相談会を
ほぼ毎日開催しています。

ご予約はこちらから